障害がある方や軽度の認知症の方が、必要な支援やサポートを受けながら少人数で共同生活を行うグループホーム。
そのグループホームの中でも『共生型グループホーム』が注目されています。
『共生型グループホーム』とはいったいどのような場所なのでしょうか?
今回は『共生型グループホーム』について詳しく解説します。
1、障害者グループホームが将来目指すこととは
身体障害や知的障害、精神障害といった何らかの障害を抱えている人は、日常生活を送る上で自分が出来ない内容に関しては支援やサポートが必要になります。
しかし、親元を離れて一人で生活をしてみたいと感じたり、親が高齢化するにあたって自分で暮らしていかなければならないなど、様々な理由で将来的に一人暮らしをしたいと考えている方も多くいます。
しかし、一人で暮らしていくために必要となる生活動作や金銭管理、健康管理などを全て自分だけで行うことは難しくなります。
また、諸症状があるために地域から孤立してしまったり、他の人とコミュニケーションをとる機会がなくなってしまうことも考えられます。
いずれ一人暮らしをしたいと想う本人と、親元を離れて生活を行うことに対して不安や心配がある家族。
どちらの想いも大切にしていくために、障害者グループホームが設立されました。
障害者グループホームでは、利用者にとって必要となる排泄や入浴、食事などの生活上のサポートから、金銭出納を管理したり、就労支援も行いながら利用者が望む暮らしを行うことが出来ます。
食事やレクリエーション活動は他の入居者も一緒に行う他にも、地域の行事活動に参加したり、遠足や散歩なども行っていきますので、親元から離れた暮らしを行う際に減少してしまうコミュニケーションをとる機会もあります。
共同で調理や洗濯といった家事を行ったり、レクリエーション活動を行う共用スペースはありますが、他にも個人の部屋がありますので自分のプライベートも確保されており、一人暮らしに近い形態で生活をすることが出来ます。
障害者グループホームに入居されている方の中には、日中は仕事や作業所へ行き働いている方もいます。
障害者グループホームは、少人数で暮らしていきますので、アットホームな環境でありながらも、必要な支援を受けつつ自分が出来ることは自分で行い、また新しい事へのチャレンジもすることが出来ます。
障害者グループホームは、障害の有無に関わらず誰でも地域の中で暮らしていくことが出来る社会の実現のための一片となっています。
2、そもそも『共生社会』の意味とは?
『共生型グループホーム』の名前にもあるように、現在は様々な場面で「共生」という言葉を耳にすることが増えてきました。
「共生」という言葉の意味としては(一緒に生きていくこと、相手にとって足りない部分を補いながら生活をしていくこと)ということになり、共生社会は(お互いの個性や障害、病気を理解し尊重し合いながら、多様な在り方を認め得る全員が参加出来る社会)のことを指します。
以前は障害を抱えている人は、社会生活に参加出来ないことが多かったり、仕事をしていくのは難しいだろうという考えが浸透していました。
そのために、本来ならば少し工夫をすることで参加出来ることであっても、最初から出来ないと決めつけられていることが多く社会から排除されている時代がありました。
しかし、現在はそれぞれの個性を尊重し、出来ない所はお互いに補い合いつつ、全員が地域社会に参加出来る国にしていくことが重要だという認識が広まりつつあります。
障害や病気をいけないというのではなく、障害や病気も1つの個性として認め合い人権を大切にするということがこれからの社会に求められています。
しかし、実際に障害を個性として捉えるとなっても、中々今までの考えを社会から取り除くのは難しいのが現実です。
そのためには、一人ひとりの障害に対しての壁を取り払い、心のバリアフリーを行うことが大切です。
どのような人が、社会にあるどのようなバリアで困っているのかということに気付き、行動へ移していかなければなりません。
一人ひとりの行動は小さくても、いつか誰しもが当たり前のように相手の痛みや悲しみがある社会のバリアに気付き、それを取り除いていくことで本当の『共生社会』を築くことが出来るようになるのです。
3、将来を見据えた施設『共生型グループホーム』
障害者グループホームをはじめ、多くの障害福祉サービスの施設や事業所などに求められているのが、障害の有無に関わらず誰でも一緒に地域の中で暮らしていくことが出来る共生社会です。
共生社会を目指すためには、同じ障害の人同士を1つのグループホームで生活を行うのではなく、様々な障害や病気を抱えている人も一緒に生活を行うことが大切ではないかという考えが出てきました。
このような背景から、全ての人が共生できる社会を目指すために障害者グループホームも多様化しています。
平成26年には障害者グループホームとケアホームが一元化され、障害の程度に関わらず誰でもグループホームを利用出来るようになりました。
他にも、今までは必要な支援を受ければ一人で生活を送ることが出来る人のみが障害者グループホームの利用をすることが出来ましたが、現在は重度障害者の方もグループホームを利用出来るようになりました。
このように、障害者グループホームも多様化していくにあたって、自治体や医療機関、就労施設といった関連機関との連携も図っていくことが求められています。
そして、その中で『共生型グループホーム』が近年注目されています。
『共生型グループホーム』とは、重度障害者や知的障害者、身体障害者の方であったり、認知症高齢者の方と障害の方が一緒に生活を行う場所のことを指します。
障害がある方と認知症の高齢者が一緒に生活を行うことで、お互いに支え合ったり刺激を受けてケアの相乗効果が得られる他にも、相手を大切に思う心を育んだり、将来障害がある子と認知症になってしまった親が一緒にいたいと思った時に、共に暮らすことが出来る場所が必要になるのではないかという想いから共生型グループホームは生まれました。
共生型グループホームは、今までの世話人や生活相談員がスタッフとして従事するほかに、看護師や介護士といった専門的な知識を有したスタッフも従事することになります。
また、デイサービスや訪問看護ステーションといった外部サービスを活用したり、医療機関や自立訓練施設、就労支援といった様々な関連機関との連携が重要になります。
4、共生型グループホームの目標とは?
異なる障害や病気の方と共に生活を行う共生型グループホーム。
共生型グループホームの大きな目標は以下の5点になります。
①地域の共生を目指し、重症心身障害者や知的障害者、精神障害者等と認知症高齢者が共に暮らしていく
②様々な暮らし方の選択肢があり、自分らしい生活を行っていくこと
③活躍できる場を提供していくことで社会的に繋がりを持つことが出来るようになる
④障害を抱えていたり年齢を重ねてもコミュニケーションをとれる(役割取得)
⑤病気や高齢になっても地域で住み続けたいという想いを支えていく地域ケア
このように、共生型グループホームでは、今まで障害を抱えていたり高齢の方が抱えていた生き辛さを解決するために目的や目標を定めています。
異なる障害や認知症の方と一緒に生活を共にすることで、相手をいたわったり配慮する想いも育むことが出来ますし、上記の目標を達成することが出来るので、これを基に生活環境の基礎を作り自分らしい生活を地域の中で行えるようにしていくのが『共生型グループホーム』です。
5、まとめ
共生型グループホームは、1階で認知症の高齢者、2階で知的障害といった障害を抱えた方が生活を行っていたりと、同じ場所で共に生活を行います。
その中で、障害を抱えている方が介護の仕事を手伝ったり、掃除をしたりと互いに支え合ったり思いやる気持ちを育みながら充実した生活を送ることができます。
もちろん、誰しもが共生型グループホームに入居出来たり、馴染めるとは限りませんが、歳を重ねても障害のある我が子と一緒に生活をしたいという想いや、自分らしい生活をしたいという想いを実現するためにも共生型グループホームへの期待が高まっています。
(参照:誰もが暮らしやすい社会を目指して~心のバリアフリーについて学ぼう~)