居宅介護支援って?よく似た用語が色々あるけど・・・と考えてしまいますよね。これから支援の仕事をしていきたい人のために優しく解説していきたいと思います。
よく似た言葉に居宅介護がありますが、これは障害福祉サービスのひとつで介護サービスである居宅介護支援とは異なります。
すこし混乱しそうですが、居宅介護と居宅介護支援とは違うということを念頭において読み進めてください。
きっと理解も深まるはずです。
それでは居宅介護支援の概要、対象者利用方法を解説していきます。
- 【介護保険サービス】居宅介護支援のサービスはどんなもの?
居宅介護支援とは、介護保険サービスのひとつです。ケアマネジメントとも呼ばれています。
介護支援専門員(ケアマネジャー)が本人の希望や環境、ご家族の意向を聞きその人に合ったケアプランを作成し、本人、ご家族の代わりに手続きを行うサービスです。
介護を必要としている人が自宅で自分に合った生活を送れるようにサポートするのが目的です。
また、利用者と介護サービスの提供者・事業者との橋渡しも行います。
サービスの目的は利用者ひとりひとりに合った自立した生活を送るためのサポートを行うこと。
そして介護サービスが適切に利用できるための支援です。
他にも要介護認定の更新・変更届の提出などの各種手続きの代行、書類の作成方法などのアドバイスも行います。
居宅介護支援サービスを利用する為には要介護1以上の認定を受けている必要があります。
- 【介護保険サービス】ケアプランとは?
ケアプランとは利用者がどのような介護保険サービスを利用するかを記載した介護計画書の事をいいます。
介護支援専門員(ケアマネジャー)が本人、ご家族と面談しどのような介護サービスを受ければその人なりの自立した生活を送れるかを考えて作成します。
例えば「階段を降りられるようになる」など目標設定を持ち達成に向けて利用すべき介護サービスの内容などを記載します。
ケアプランがあることで利用者と関わる支援者、介護士や看護師などと共有することもでき、適切なサービスをきちんと受けることが出来るようになるのです。
このケアプランは本人や家族が作成することも出来ますが専門的な知識も必要になることからほとんどの人がケアマネジャーに依頼します。
ケアプランの作成などは介護保険の適用となり利用者の負担金はありません。
ケアプランは介護保険サービスを受ける上で必ず必要でかつ重要なものです。
- 【介護保険サービス】居宅介護支援の利用方法 1.要介護認定を受ける
住んでいる市町村の窓口で申請を行います。
申請後に介護認定調査員により調査が行われ、かかりつけ医の意見書をもとに要介護度が認定されます。
- 居宅介護支援事業所を決める
要介護認定の通知を受けたら市町村の窓口や地域包括支援センター、かかりつけ医がいる病院の地域連携室に相談します。
そこで、住んでいる地域を担当している居宅介護支援事業所を紹介してもらいます。
事業所は自分の好きなところを選ぶことが出来ますし途中で変更することも出来ます。
- ケアマネジャーを選定しケアプランの作成
事業所が決定したら契約しケアマネジャーを決めます。
ケアマネジャーは利用者が選ぶことも出来ますのでこの先長く付き合っていくこととなるケアマネジャーは妥協せずに自分にあった最適な人を選ぶことが大切です。
そしてケアプランを作成し居宅介護支援サービスの開始となります。
担当になったケアマネジャーが生活環境や心身の状態の把握するために情報取集を行います。
これをアセスメントといいます。
ケアマネジャーはこのアセスメントを行ったうえで、本人の出来ることや出来ない事を見分け、利用者自身のこの先【自分はこうなりたい】という希望を考慮しケアプランを作成していきます。
次に担当者会議を行い利用者本人とその家族ケアマネジャー、事業者等が集まりケアプランに記載されたサービス内容に問題がないかどうかを話し合います。
最後にケアマネジャーが本人と家族に最終確認をし、承諾されるとケアプランの完成です。
作成されたケアプランの通りに介護サービスの開始となります。
このような流れで居宅介護支援のサービスを利用していきます。
- ひとつの【出来る】が希望となるのです!
居宅介護支援サービスがどのようなものなのか、そしてどうやって利用するのかの流れを解説してきましたが理解できたでしょうか。
居宅介護支援サービスは本人の自立を支援するものだという事、またケアマネジャーの大切さもここでは理解できたかと思います。
そしてケアマネジャーの仕事はケアプランの作成だけではなくモニタリングという長期的なフォローもあります。
利用者のもとへ月に1度以上は訪問して面会を行いケアプランの修正をしていくのです。
利用者の心身の状態は常に変化していきます。
出来ることや出来ないことも変化していくのでケアプランの見直しはとても重要となります。
そしてこの時も担当者会議が開かれます。
利用者に寄り添いそして快適な生活のために出来ること。
ひとつひとつに時間をかけて達成していくこと。
これは利用者にとって【私も出来る】の希望になるはずです。