障害者総合支援法は正式には『障害者の後上生活及び社会生活を相同的に支援するための法律』といい、障がいのある人への支援について定められたものになります。
2013年に施行され、障がい者に対して、様々な福祉サービスを提供したり支援を行っていくことで、障がい者の基本的人権を守り、自立した社会生活や日常生活を送ることが出来るようになることが目的とされています。
基本理念としては、
- 障がい者も他の国民同様に個人として尊重される
- 障がいの有無に関係なく相互に人格と個性を尊重し合える共生社会を実現する
- 障がい者・障がい児が可能な限り身近な場所で支援を受けられること
- 社会参加の機会が確保されること
- どこで誰と住むかなど他者との共生が妨げられないこと
- 障がい者・障がい児が社会生活をする上での障壁の除去に資すること
になります。
障害者総合支援法は、まだまだ課題がある法律になりますので3年ごとに見直すことと定められています。