【在宅医療】訪問看護の計画を立てる『ケアマネージャー』とは?関連する職業も紹介

訪問看護を行うと決めた時に、どんな支援が必要か、どんなサポートをすることが求められているかということを判断し、利用者と事業所の連絡を密にすることが重要になります。

このように訪問看護での支援計画を立てたり、利用者と事業所の連絡を取るのは『ケアマネージャー』という職種になります。

では、その仕事を担う『ケアマネージャー』とはどのような仕事なのでしょうか?今日はケアマネージャーをはじめ、訪問看護に関わる職業について解説します。

  • 訪問介護を利用するにはたくさんの職業の人が従事している
  • 支援計画を立てる職種の『ケアマネージャー』とは?
  • 【一覧】訪問看護に関わる職業は多岐にわたる!
  • まとめ

訪問看護を利用するにあたり、たくさんの職業の人が従事している

訪問看護と言っても、支援内容によって対応する人が異なってきます。医療行為などであれば看護師が対応することが多くなりますし、訪問看護の中でもリハビリがメインであれば専門的なトレーナーが付くこともあります。

訪問看護といっても、1人の看護士や介護福祉士が行っているのではなく、それぞれの支援内容に最適な職業の人が自宅での看護を行ってくれます。

訪問看護では、その病気や障害の人が必ず同じ支援やサービスを受けるのではなく、その人に必要な支援や指導を行っていきます。例えば、体を上手く動かすことが難しい人であれば床ずれの予防や、入浴や排泄のケア、健康管理などになりますが、同じように体を上手く動かすことが難しい場合であっても自分で出来る範囲が多い人であれば、生活活動動作のリハビリや、社会参加への推薦や福祉用具の活用方法の指導などを行います。前述であれば、保健師や介護福祉士といった職業の人が訪問看護を行うことが多くなりますが、後述の場合であれば作業療法士や理学療法士、看護師といった人がメインで訪れることになります。

このように、その人が必要とする支援やサービスに基づいて訪問看護で派遣される人は変わってくるのです。

支援計画を立てる職種の『ケアマネージャー』とは?

訪問看護を利用するとなった時に、主に利用者との相談に応じてくれるのが『ケアマネージャー』です。
『ケアマネージャー』は正式には『介護支援専門員』といい、介護保険制度を基にしてケアマネジメントを行うことが主な役割です。ケアマネジメントとは、障害や病気を持つ人が自分にとって困難に感じることや、生活や仕事面での課題を解決していき、自立した生活を送っていくことを目的としており、それの計画の担うのがケアマネージャーです。

ケアマネージャーの役割として、介護保険法では

“要介護者又は要支援者(以下、要介護者等)からの相談に応じ、及び要介護者等がその心身の状況等に応じ各種サービス事業を行う者等との連絡調整等を行う者であって、要介護者等が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識及び技術を有するものとして介護支援専門員証の交付を受けたもの。”(引用:介護保険法第7条第5項)
と定義されており、利用者と介護や看護を提供する事業所をつなぐ橋渡しを行います。
ケアマネージャーと聞くと、訪問看護に限らず様々な支援計画を行うことが知られていますが、上記のように利用者と事業所の橋渡しも大きな役割の1つで、直接言いにくいクレームや対応の仕方や変更といった要望に対してもケアマネージャーが間に入り各事業所へ伝えていきます。利用者と事業所の両者の関係が円滑になる調整役としてもケアマネージャーは重要な仕事を担っているのです。

ケアマネージャーの主な仕事

ケアプランの作成や給付の管理

ケアマネージャーの代表的な仕事なのがケアプランの作成や給付の管理です。訪問看護といった介護保険を利用するサービスを受ける時に、どのような支援が必要か、自立した生活を送っていくためにサポートを行わなければならない課題は何かということを明らかにした上で、必要な支援を検討していきます。利用者の現状をしっかりと把握し、アセスメントしていき、利用者が目標を持って生活を送れるようにサポートを行います。ケアマネージャーは、ケアプランを単に作成するだけでなく、実際に訪問看護を利用した家へ行きどのように活用が出来ているのかや健康状態もしっかりと確認、把握していきます。そして、ケアプランがきちんと機能しているかやそれぞれに要望や不満が出ていないかを細かくチェックしていき、それぞれが気持ちよく利用できるように努めていきます。
また、介護保険を利用しての訪問看護の場合、要介護認定によって給付額が異なってきます。ですので、ケアマネージャーはそれぞれの利用者の給付額をしっかりと把握し、利用者や家族に負担金がどの程度発生するかも管理します。サービス利用票や給付管理表を作成し提出します。給付の管理などは、ケアマネージャーではなく事務員が行う施設も多いですが、ケアマネージャーの基本的な業務になり率先して行っていくことがあります。

利用者と介護、看護サービス事業所の調整役

先ほど述べたように、ケアマネージャーの仕事には、利用者と介護、看護サービス事業所の調整役もあります。契約を行った後に、内容を変えてほしかったり訪問看護事業所を変えたい、と感じた時に直接言いにくい内容などを伝える役目があります。
また、現在訪問看護を行っている事業所はたくさんあり、利用者が自分でどこかを絞るのは厳しくなります。そういった時に、ケアマネージャーが主となりこの支援内容であればこの事業所が良い、この施設の特色はこういったサービスが出来ることだというように、利用者へ情報提供を行い契約する事業所の提案も行います。ケアマネージャーが有している事業所の内容や情報を利用者へ伝えていき、訪問看護の内容や事業所を決める手助けを行います。利用者が満足した訪問看護サービスを受けるために、互いの調整を行ってきます。

要介護認定業務

介護保険を利用するには、要介護認定を受ける必要があります。要介護認定とは、現在の状態をみて介護がどの程度必要かということを示す値で、要支援1から要介護5までの段階があります。ケアマネージャーは市町村の自治体から委託を受けて、要介護者の自宅へ行き現在の心身の状態をしっかりと観察し把握します。現在の認定に沿っているか、進んでいる状態になっていれば、要介護認定を検討しなおさなければならないので、その状況確認を行います。また、更新が必要な場合であれば申請に必要な書類を作成します。
ケアマネージャーは国家資格ではありませんが資格が必要となり、資格を有している人しかケアマネジメントを行うことは出来ません。介護や看護の基礎知識だけでなく、支援制度についても十分な知識を有していることが必要不可欠です。上記のように、ケアマネージャーはケアプランの作成以外にもたくさんの職務をこなしていることがわかります。訪問看護の場合であれば、主にケアプランの作成や管理、調整役でケアマネジャーの方との関わりが出てきますので、気になることや伝えたいことなどをしっかりと相談出来るように、信頼関係を形成していくことが大切です。

訪問看護に関わる職業は多岐にわたる!

ケアプランの作成や管理となるとケアマネジャーの方が代表になりますが、訪問看護を利用する場合、他にもたくさんの職業の方と関わることになります。

訪問看護では、医療行為から生活の世話に至るまで幅広い看護サービスを受けることが出来ますのでそれぞれの支援に最適な方が来訪することになります。

では、訪問看護に関わる職業とは、どのようなものがあるのでしょうか。

看護師

病院で医療行為のサポートを行う看護師ですが、訪問看護の場合も看護師の方が多く活躍しています。看護師は採血といった医療行為を行いますが、訪問看護師の場合には、主治医からの指示書によりカテーテルの交換や点滴、血糖値などの健康状態の管理など幅広いスキルが必要になります。持病がある場合には、その病状の把握から痛みや辛さに対してのアドバイスを行ったり、ターミナルケアも行っていきます。

また、医療行為だけでなく訪問看護先では利用者に対して生活面でのサポートも含まれます。在宅療養では、家族の支援が必要になることが多く排泄や入浴などは特に重労働になりますので、看護師がサポートを行いより良い療養を安心できる自宅で行えるようにします。特に家族間での介護や看護が必要になる場合だと、家族の精神的な負担も大きくなりますので、メンタルケアも訪問看護師の大きな仕事です。

このように、万全の体制が整えられている病院での勤務とは異なり自宅で療養が行われていますので、訪問看護師は臨機応変に対応できるスキルと、幅広い知識、高いコミュニケーション能力が必要になります。

保健師

保健師は、地域住民の保健指導から健康管理が主な業務になりますが、乳幼児から高齢者に至るまで幅広い年齢に対して行っていきますので、コミュニケーション能力や豊富な知識が必要になります。訪問看護の場合には、利用者宅に行き健康管理から生活面でのサポートも行っていき、子どもの利用者の場合であれば成長に伴って生じる悩みのケアも行います。専門的な深い知識を持って、利用者や家族が健やかに成長、生活出来る場を作り上げていく支援を行うのが保健師の大きな役割になります。保健師になるには国家資格に合格する必要があります。

介護福祉士

介護福祉士も訪問看護で活躍している職種の1つです。介護福祉士も国家資格になり、大学で専門的な知識を得たり在職期間が3年以上になり決められた研修を修了した場合に取得することが出来ます。

介護福祉士は看護師と異なり、福祉に携わる職種で利用者の自立支援から、介護や看護に必要となる具体的なアドバイス、指導を行っていきます。介護福祉士の主な業務としては、家事などの手伝いを行っていく『生活援助』、体の褥瘡や寝返りの補助といった体に触れて行う『身体介助』、利用者に対しての介護用品のアドバイスや介護や看護に対する指導などが挙げられます。介護に関わる全般的な業務が任される上に、現場の管理や指導といった責任ある業務を任せられます。

ホームヘルパー

介護福祉士と同様に、身体介助や生活援助を行っている職業としてホームヘルパーが挙げられます。ホームヘルパーは職務内容は介護福祉士と似ていますが、介護福祉士よりも実務が多く活躍する場が多くあります。特に訪問看護の場合には、ホームヘルパーが活躍していることが多く医療行為が伴わない訪問看護の場合であればホームヘルパーが対応することが多くなります。ホームヘルパーは介護のプロフェッショナルになるので、要介護者とその家族が快適で充実した生活を送っていくためのサポートを行っていくことになります。また、在宅療養では外に出ることが少なくなりますので、ホームヘルパーが一緒にコミュニケーションをとって精神的な安定もサポートします。

言語聴覚士

言語聴覚士はSTともいわれますが、言葉や聴覚、認知機能、発達、嚥下といった障害や病気がある人に対して、必要な訓練や指導を行います。病院やリハビリテーションだけでなく、子どもの発達障害の療育でも活躍することが多い言語聴覚士ですが、単に言葉のトレーニングを行うだけではありません。言語聴覚の機能障害がある場合には、失語症や運動障害性構音障害や口唇口蓋裂、発達障害など様々な原因があります。その人それぞれに原因が異なりますので、言語聴覚士はその人の障害や病気についてしっかりと理解した上で、その人に最適なトレーニング方法や指導を行っていきます。

訪問看護の場合でも、言葉は生活の中で必要不可欠になりますので、言語機能に課題がある場合には言語聴覚士によるリハビリを行うことがあります。

作業療法士

作業療法士とは、生活に必要となる動作をトレーニングしたり、指導を行っていく仕事になります。『食事をする』『字を書く』といった生活に必要不可欠となる応用動作に対する課題がある場合に、作業療法士によるトレーニングを行います。作業療法士は基本的に細かい指先のトレーニングや手の動作といった、細かいけれども必要となる動作に対するトレーニングを指導していきます。
訪問看護の場合も同様で、自宅で手や指先のトレーニングを行っていき応用動作に対する課題を克服していくことが目的となります。

理学療法士

代表的なリハビリを行う際に、一緒になってトレーニングを行っている人が理学療法士になります。理学療法士は事故や病気、障害により体の動作に対して課題がある場合に、トレーニングや指導を行っていく職業で、運動機能の回復が目的になります。生活をしていくためには『立って歩く』『布団から起き上がる』『座る』など体の大きな動作が必要になります。これらに対するトレーニングを行っていき、自立した生活を送ることが出来るように支援していきつつ、健康を維持したり、病気や障害の悪化を抑制するように働きかけていきます。
理学療法士は病院やリハビリテーションだけでなく、スポーツトレーナーといった幅広い分野で活躍している職業です。訪問看護の場合であれば、利用者の健康増進や生活における体の動作の改善、向上といった目的がありますが、それと共に毎日サポートを行っていく家族の負担を減らすことへ繋がっていきます。


このように、訪問看護を利用するにあたった実はたくさんの人が関わっており、ケアマネジャーをはじめ全ての人が訪問看護の利用者や家族の負担を少しでも減らすべくトレーニングや指導、サポートを行っています。
ケアマネージャーが立てる支援計画にそって、必要なスタッフが訪れてきてくれます。どんなスタッフが訪問してくれるかは、ケアマネージャーや事業所の方が教えてくれますので、気になることがあったり、不安に感じる場合には相談し納得した上で訪問看護をお願いしましょう。

まとめ

訪問看護の利用は、ケアマネジャーの方との相談からスタートします。ケアマネジャーの方との話し合いでどんな支援が必要か、トレーニングや指導方法などを細かく計画を立てていき、それに沿って実行していきます。訪問看護には看護師をはじめ理学療法士や作業療法士、介護福祉士といったその支援に最適なサポートをすることが出来るスタッフが訪ねてきてくれますので、利用者と家族とスタッフが一緒になって支援していくことが大切です。